メニュー

頭痛外来

当院の頭痛外来について

頭痛の原因は患者さんによって様々で、当たり前のことですが適切な治療のためには頭痛の原因を正しく診断することが最も重要です。
当院には頭痛診療に長けた脳神経内科専門医が勤務しております。大部分の頭痛には有効な治療法が存在しますので、患者さんのお話をお聞きし、適切な治療・生活改善のアドバイスを行っております。

頭痛について

頭痛とは、日常生活で多くの人が経験する身近な症状の一つです。一方で、いつもと異なる強い頭痛は、重大な病気のサインかもしれません。
頭痛は一次性と二次性の二つのタイプに分けることができます。

一次性頭痛は、はっきりとした原因や疾患が他に見当たらない頭痛であり、主にストレスや生活習慣などが誘因となっておきます。
主なタイプには片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛があります。

詳しくは、一次性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛)についてをご覧ください。

一方、二次性頭痛は、脳や他の疾患が原因となって発症する頭痛をいい、くも膜下出血や脳腫瘍、発熱、眼や耳、鼻の病気などによって頭痛を感じるものを指します。
代表的な二次性頭痛には、くも膜下出血や脳腫瘍に加えて髄膜炎、脳動脈解離などの病気があります。

詳しくは、二次性頭痛についてをご覧ください。

寝不足や二日酔いなど、頭痛を引き起こす原因となるような生活習慣が特に思い当たらず、今まで感じたことのない突然の痛みや吐き気・嘔吐などの症状がある場合は、二次性頭痛の中でも脳自体に異常がある可能性が高くなるため、なるべく早めに医療機関を受診し、根本的な原因をつきとめることが大切です。

頭痛外来で行う問診・検査

当院の外来で行う診療(問診・検査)についてのご案内です。
頭痛の診察は問診から始まります。

(1)問診

自分の頭痛をよく観察していただき、医師にお伝えください。

頭痛の出現時期や痛みの持続時間・頻度・痛みの部位や性質、程度、随伴症状(頭痛と同時に出現する症状)などが重要な情報となります。

当院の頭痛外来の受診を希望される場合は、以下の「頭痛問診票」(PDFファィルのダウンロード)をクリックし、印刷して事前にご記入の上、受診時にクリニックまでご持参ください。
事前にご記入いただくと当日の診察がスムーズに進み、待ち時間を短縮できます。また、あらかじめ症状やお悩みを把握できるため、より的確で迅速な診察が可能になります。

頭痛問診票

(2)検査

必要に応じて血液や尿の検査、CT検査、MRI検査などの検査を追加して、診断を確定していきます。
CT検査やMRI検査が必要な場合は、近隣の提携病院にて検査を実施していただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME