脳梗塞
脳梗塞とは
脳梗塞は、脳の血管が閉塞することによって引き起こされる疾患であり、血管が詰まることで脳細胞が酸素や栄養を得られなくなり、脳機能障害が引き起こされ、様々な症状を認めます。
主な原因に関しては、全身の血管に何らかの要因で形成された血栓(血のかたまり)が、血流に乗って脳の血管に詰まる(塞栓)ものと、動脈硬化がもとになって血管が狭くなり、血管を詰まらせるものがあります。
一般的な症状には、突然の片麻痺(手足に力が入らない)や呂律が回らないなどが代表的ですが、言葉が出てこない、言葉を理解できない、顔面や手足の感覚異常(しびれや感覚低下)、めまいなどがあります。
これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。発症からの時間が早ければ、治療の選択肢が広がる場合があり、後遺症を軽減できる可能性が高まります。
予防法
脳梗塞のリスクを高める要因には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、肥満、運動不足などがあります。また心房細動という不整脈がある場合は、脳梗塞のリスクが高くなります。
これらのリスクファクターを早期に診断し、継続的な管理・治療を行うことが重要です。
予防法(一次予防)
※一次予防:疾病の発生を未然に防ぐ行為。二次予防:疾病の再発を予防するための行為。
生活習慣の改善
禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事を摂るなどの健康的な生活習慣を実践することが必要です。
定期的な健康診断
高血圧、脂質異常症、糖尿病などのリスク因子を早期に発見し、適切な管理・治療を行います。
また、家族歴や遺伝的要因も脳梗塞のリスクに関与する可能性があります。早期のリスク評価と適切な予防策の実施が重要です。
当院では動脈硬化の進行具合を評価する「頸動脈エコー」や「脈波ポリグラフ(ABI/PWV)」を実施しております。
健康診断後、高血圧や血糖値、コレステロール値の異常などを指摘された際は当院の受診もご検討ください。
治療法
症状の重症度や画像検査の所見はもちろん、患者さんの生活環境等を医師が総合的に判断し、治療を決定します。それゆえ、状況に応じて治療は異なるものの、いづれにしても可能な限り早期に診断を行うことが重要となります。
適切な診断・治療のためにはMRIやCTといった検査で、画像診断を行うことが必須となります。早期にこれらの検査が実施できる医療機関を受診するようにしてください。
一般的な治療法には以下のものがあります。
初期治療(超急性期治療)
血栓溶解療法
主に発症から4.5時間以内の脳梗塞に対して適応があり、血管に詰まっている血栓を溶かす薬を点滴で投与し、血流を再開させる治療法になります。
機械的血栓回収療法
主に発症から24時間以内の脳梗塞で、脳の太い血管が詰まっている場合(主幹動脈閉塞)に適応があり、カテーテル治療によって血管に詰まっている血栓を取り除き、血流を再開させる治療法になります。
急性期から慢性期の治療
上記の治療後、もしくは超急性期治療の適応外の場合には以下の薬物療法やリハビリテーションを行います。
薬物療法
抗血小板薬
血栓形成に関わる血小板凝集を抑制し、症状の進行や再発を予防するために使用されます。
抗凝固薬
血栓形成に関わる凝固因子の機能を抑制し、症状の進行や再発を予防するために使用されます。
脳保護薬
発症から24時間以内の脳梗塞に対して、脳細胞が障害を受けるのを防ぐために使用されます。
※薬物療法には出血リスクの増加や薬剤毎に副作用が現れる場合があります。脳梗塞の原因によってどの薬剤を使用するかは異なるため、治療の適切な選択と管理が必要となります。
脳梗塞の二次予防は薬物療法の継続と生活習慣病の管理徹底が最も重要になります。医師の指導のもと、定期的な通院を行いましょう。
リハビリテーション
入院早期から慢性期(退院後)まで適切なリハビリテーションを行うことで、後遺症を軽減できる可能性があります。
身体療法
理学療法や作業療法によるアプローチによって、身体機能の回復や日常生活の向上を図ります。
言語療法
言語障害や嚥下障害の改善を目的に行い、コミュニケーション能力や経口摂取機能の回復や向上を図ります。
なお、当院では脳卒中の後遺症をお持ちの患者さんに対するデイケア(通所リハビリテーション)も数多く経験しております。
ご興味をお持ちの場合はお気軽にご連絡ください。
文章監修:副院長 金子厚