メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気のことを言います。
この状態が続くと、睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力低下、さらには高血圧や心臓病、脳卒中などの合併症を引き起こすことがあります。

睡眠時無呼吸症候群とは?主な症状とチェックリスト

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は睡眠中の大きないびきや無呼吸ですが、日中にも自覚症状が出現することがあります。以下の簡単なチェックリストを参考に当てはまる症状があるか確認してみましょう。

これらの項目に複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、気道(空気の通り道)が狭くなることです。

 


画像引用:Zone K.K.

特に、次のような要因が関係しています。

・肥満:首まわりに脂肪がつくと気道が圧迫されやすくなります。
・加齢:年齢を重ねると喉の筋肉が弱くなり、気道がふさがりやすくなります。
・骨格の影響:あごが小さい人や、扁桃(へんとう)が大きい人は、もともと気道が狭いためリスクが高くなります。
・寝る姿勢:仰向けで寝ると舌がのどに落ち込み、気道がふさがることがあります。
・鼻づまり:アレルギー性鼻炎や鼻中隔湾曲(わんきょく)などが原因で、鼻呼吸が妨げられることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは肥満気味の男性に多いイメージかあるかもしれませんが、それ以外にも上記のような特徴を持つ人がかかりやすい傾向にあります。また、飲酒や喫煙も気道を狭める要因となるため、生活習慣の見直しが予防につながります。

睡眠中の低酸素状態は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と密接な関係があり、様々な合併症を引き起こすことが報告されています。このほかにも不整脈、心不全などの心臓疾患、脳卒中や認知症、交通事故のリスクを上げることがわかっています。


画像引用:Zone K.K.

こうした合併症を引き起こさないためにも早期の診断と治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群の診断

睡眠時無呼吸症候群を疑う症状がある場合は、まずは近くの医療機関で相談しましょう。
診断には睡眠時の無呼吸の状態を評価する検査が必要になります。

簡易検査ではセンサーを装着して呼吸の状態や酸素濃度を測定します。精密検査では脳波や筋肉の動きも記録し、より詳細な状態を評価し、診断を確定します。


画像引用:Zone K.K.

簡易検査は自宅、精密検査は入院で行うことが一般的ですが、当院では簡易検査、精密検査いずれも自宅での検査が可能な体制を整えております。

入院での検査は費用と時間のコストがいずれもかかりますが、自宅で検査を行う場合はこのコストを抑えることが出来るだけでなく、より普段の睡眠に近い状態で検査を行うことが可能となります。

睡眠時無呼吸症候群の治療法と日常生活での対策

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、重症度や原因によって異なります。軽症の場合は、生活習慣の改善やマウスピースの使用が有効です。中等症から重症の場合は、CPAP(持続陽圧呼吸療法)という、睡眠中に鼻にマスクを装着し、一定の圧力をかけた空気を送り込む治療法を行います。

睡眠時無呼吸症候群は残念ながら完治は難しい病気です。しかし、治療によって症状を軽減したり、合併症を防ぐことはできます。
また、日常生活では、減量、禁煙、禁酒、寝る前の飲酒や睡眠薬の服用を避ける、横向きで寝るなどの対策が有効です。また、定期的な運動やバランスの取れた食事も、睡眠時無呼吸症候群の予防や改善に役立ちます。

睡眠時無呼吸症候群の主な治療法

CPAP(持続陽圧呼吸療法):睡眠中に専用のマスクを装着し、気道に空気を送り込みます。
マウスピース:睡眠中に装着し、下あごを前に出すことで気道を広げます。
外科的手術:扁桃肥大や鼻中隔弯曲症など、物理的に気道を塞いでいる原因がある場合に検討されます。
生活習慣の改善:減量、禁煙、禁酒、睡眠薬の見直しなど。

日常生活でできる対策

減量:BMI(体格指数)25未満を目指しましょう。
禁煙、禁酒:睡眠の質を改善します。
寝る前の飲酒や睡眠薬の服用を避ける:筋肉を緩め、気道を狭くする可能性があります。
横向きで寝る:仰向けに比べて気道が確保しやすくなります。
適度な運動:ウォーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです。
バランスの取れた食事:野菜や魚を中心とした食生活を心がけましょう。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると様々な健康リスクを引き起こす可能性があります。チェックリストの症状が複数ある場合は、医師に相談の上、専門的な検査を受けてみましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME